常用漢字について

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20081022-OYT1T00067.htm
常用漢字の読みの追加について。正直、これはびっくりした。当たり前のように使っていた漢字とその読みが、常用漢字外だったとは。というか、そうなると常用漢字って何よ?
常用漢字 - Wikipedia

常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではないため、強制力を有するものではない。

ほう。ちなみにwikiの記事はかなり詳しく、読んでいて非常に参考になる。そしてこの記事を読んでいて思ったのは、自分が文章を書くときに、新聞が採用している読みや表記に実はとても影響を受けているということだ。例えば、

  • ○○するおそれがある:正しい表記は「虞」。新聞では「恐れ」などと表記。
  • ぼうちょう:正しくは「膨脹」。「脹」の字が常用漢字外であるため新聞は「膨張」と表記。
  • 法令遵守:正しくは「遵守」。新聞では「順守」と表記するらしいが、遵守ってただ従うわけではなく、意味をわかって法律や規則をちゃんと守りますよ、という意味合いを含んでいると思うので、「順守」だとそこまでの意味を漢字が持ってない気がするのです。いや、正しくないけど。法学の授業で習ったイメージが強いんだろうな。