芸術

芸術家の行く末 - ohnosakiko’s blog 個人的には爆笑問題×坂本龍一は面白かった。こんなにかみ合わないやりとりもあるのか、という意味で。教授が持ってくる音楽を太田と田中は困った顔をして聞いていたし、太田や田中の持ってきた音楽に対して教授は「解ら…

髪を染めるの件

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1294494.html あぁ、にちゃんねらって馬鹿というか自分目線でしかものを見てないんだな、がよく実感できたのでメモ。DQNとくっつくかキモヲタにやられてしまうかの二択だったら正直前者一択だと思う。その理由は、…

印象操作の話

ノリピーがvelfarreでガン踊りしながらDJしてて何が悪いんじゃ:FLYING COW - DJ Q'HEY blog:So-netブログ 私ものりぴーのクラブでの映像を流しながら、「あの清純派アイドルの裏の顔!」みたいに報じるバラエティ番組に激しく違和感を持っていました。非常…

プロとアマオケ

幻想の3楽章の冒頭の木管ソロ、何か特殊なエフェクトをかけているのではないかと思うほどにベルリンフィルの音は遠くで響き、柔らかい。 比べてアマオケの練習で聞く冒頭のソロの音はあまりに生々しく、幻想というには現実すぎるなぁと思う。うちのオーボエ…

言葉が独り歩きする

「婚活」もそうだけど、「草食男子」も言葉が独り歩きしてしまっている例だと思う。以下の文章を読んでその思いを強くした。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090708/199493/ 分かりにくい概念(というか、伝えたいのはその言葉のもう一つ…

ネット雑誌拾い読み

http://diamond.jp/series/yoshida/10030/?page=3 自分よりも職位が上の者には話を合わせるが、下にはめっぽう強い。ときに暴力団口調になるほどの演出ぶりだった。必要以上に自分を大きく見せるという点で、まさに「団塊世代の象徴」だったのである。 団塊…

一言言わなければ気がすまない

先日目が痛くなったので眼科へ行った。他に患者さんはおらず、眼科医の先生と看護士さんと私と三人でしばし雑談をした。というか、雑談ばかりしていたので、肝心の診断をちゃんと聞くのを忘れた。 お金を払う段になって受付の人に聞く。 「私は結膜炎なので…

ストラビンスキー

はてなトップページには検索用のボックスが置かれ、そのすぐ下に現在の注目キーワードが並んでいる。それが昨日、今日はストラビンスキーとなっている。ストラビンスキーはおとといの17日が誕生日で、そのためにgoogleのトップページが変更になり、それで「…

豚インフルの大騒ぎのつづき

言わんこっちゃない、とは、現実につらい目に遭っている人がいるので軽く言うことはできないが、ただ、この展開は予想できたんじゃないか、という記事が出ている。たぶん(大手マスコミ以外の)メディアはこんな流れをたどっているんじゃないか。 海外で新型…

音楽と物理と法学と

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090513/194499/ うぉぉぉ、團藤先生だ。法学部生だった私にとっては雲の上のような方だ。團藤先生が普通に話されているだけでもどきどきしながら読んじゃうのに、聞き手は伊東乾だ。この人は物理から入って…

豚インフルエンザ

個人的には、インフルエンザ、騒ぎすぎだと思うんだけど…。どんなに水際作戦を取ったって、入ってくるものは入ってくるし、どんなに関西で止めても関東にはやってくると思う。遅いか早いかってことだと思う。(もちろん遅いに越したことはないし、無駄な拡大…

SEというキャリアの先

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090427/193201/ 今の仕事を極めた先には何があるんだろう。私は今コンサルといわれる仕事をしているが、その前はSEといわれていた。そのときにも同じ悩みを持った。(私の狭い視野の中で「一般的な」話だけど…

結婚にはまだ早い、気がする

id:kaoru32さんがリンクを貼ってくださったので見に行って、そこで見つけたエントリから。 http://d.hatena.ne.jp/kaoru32/20090419/1240130761 仮に付き合っている人がいるとして、デートが終わってサヨナラする時、さみしくない? って。 ・・・さみしいで…

誤解を受ける女子とか被害とか

ひさしぶりにものを言いたくなったので。 ・ 元エントリーとなった http://d.hatena.ne.jp/more_white/20090418/1240056258 は非常によくわかる。その犯罪そのものをタイプするのも嫌で仕方が無い。それくらい痴漢(結局コピペした)は日常だった。そして嫌…

死にたいと思う人に

http://diamond.jp/series/izumiya/10011/ つらい気持ちを打ち明けたら予想外の返信が返ってきて、 この人は分かってくれない、もう言うのはよして元気に振舞おうとする そうして「死にたい」がどこにも言えないような状況がつくられてしまった場合にこそ、…

できることできないこと

自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所 これを読んで、↓これを思い出した 仕事としてこのような方と関わっていく場合の心構えなど特にこの【1551】のような方と関わる場合に限りませんが、精神疾患にかかわる仕事を始められる場合にひとつ大…

ランチ理論:責任を持ちたくない世の中

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090220/186790/?P=1 自分用メモ

メディアが不況を拡大している

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090213/185992/ 実際問題、これはかなり思っていたことだった。「ニュースは不況不況というけれど、別に給料も変わっていないし相変わらず仕事は忙しいし、なにがどう不況なのだろう。ニュースはそう伝えてむ…

派遣で切られるのは自己責任か

goo × Voiceの対論が載っていた。 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース 派遣側の立場からの論者は国際大学GLOCOM客員研究員の楠正憲氏。1977年生まれということは、今31歳か。いわゆる就職氷河期のど真ん中の世代と思われ…

楽しそうな元彼女、許せない

http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20090204-OYT8T00228.htm 何がすごいって、この相談者に高橋秀実を持ってきたセンスだと思う。高橋秀実といえば、実はR25に「結論はまた来週」を隔週で載せていて、読者を突き放すような感じが大変好きだったので…

中国の話

http://diamond.jp/series/analysis/10062/ もうひとつダイヤモンドオンラインから。中国で天洋食品が製造した餃子が横流しされ、それで中毒者が出たというニュースに絡めて、中国の食に関する安全管理のなさを伝える記事。 ある役人が養豚農家を見学した際…

男女の話

http://diamond.jp/series/mf_rules/10027/ ダイヤモンドオンラインの「働く男女の取り扱い説明書」より。久しぶりに男性に好意的な目線でのこういう記事を読んだ気がする。「結婚できないのは男のせい」という文書が多くて、(私は一応女子だけど)辟易して…

離婚の序章を読んで

もともとは増田にあったエントリ。 とある夫婦の離婚序章 いろいろいろいろ考えさせられたわけだが。 何を一番思ったって、これ、自分だったらどうなるだろう。今の彼氏ともし結婚するにいたったとして、そうしたら、彼はどうするだろう。奴もこういう感じに…

はてなブックマーク的な

はてぶが実は苦手。苦手っていうか、ホッテントリとかは活用しているんだけど、いざ自分が使うとなるととたんに苦手。どうやって活用していいのかよくわかんない。なので結果としてはてなダイアリを使って心に残ったリンクを残している。はてなーの方にはや…

アラサーとアラフォーの間で

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20090107/182048/ 35歳くらいの人の悩み、という記事。 私たちが最初に入社したのは元大手証券会社で、1990年代後半に倒産に追い込まれた。女性社員のほとんどは一般職採用で、総合職採用は2%くらいだった…

呼び名 ーノーベル賞受賞者とオケの先生

昨日NHKでノーベル賞に関するテレビをやっていた。スタジオには小林・益川両博士のほかに司会者、タレント、学生が座っていた。また、VTRで南部博士と下村博士も出演された。 スタジオに居る人から下村博士へのQというコーナーでは、 努力しているつもりなの…

ものっそい久しぶりエントリー。 忙しくなるとはてなダイアリーも、はてなトップも、はてなブックマークも、(それどころかgoogle readerの各種記事も)まったく読まなくなるのだと知った。余裕の無かった秋から年末。久しぶりに暇になったのではてなダイア…

男女のモチベーションの話

以前、会社でこんな話をしたことがある。 私「石川さん(仮名・嫌な上司)がこないだシュークリーム差し入れてくれたよ」 林(仮名・男性)「ふーん、よかったじゃない」 私「うん、おいしかったよ」 林「石川さんも必死だな」 私「何が?」 林「女性陣の人…

しょーがないこと

なんだかホッテントリがつまらん。日本語をどうだのこうだの言ったって、変わるものは変わるし、変わらないものは変わらない。高らかな(けれど生活をそれほど困らせない…もしくは、それに従うことが苦痛な)「こうあるべき」「こう意識すべき」によって人は…

強気でGO!・・・ねぇ

goo恋愛&結婚 読んでいて恥ずかしくなるリンクなので是非ともおススメしたい。以下、突っ込んでいく。 お気に入りのお店に連れていって、ちょっとぎこちなかったかもしれないけれど、お互いのこといろいろ話して。まわりからみたら、どうみたって恋人同士な…