ストラビンスキー

はてなトップページには検索用のボックスが置かれ、そのすぐ下に現在の注目キーワードが並んでいる。それが昨日、今日はストラビンスキーとなっている。ストラビンスキーはおとといの17日が誕生日で、そのためにgoogleのトップページが変更になり、それで「ストラビンスキーって何?」と思った人が多かったのだろう。今日もトップにあるというのは、昨日の分の派生効果かな、と思う。
ストラビンスキーはwikiで簡単に調べられるが、作曲家である。有名な曲は(交響曲では)春の祭典火の鳥といったところだろうか。この二曲を挙げたのは、ストラビンスキーの交響曲のCDを買いに行ったらこのどっちかしかなかったから、という理由による。コンチェルト系ではよく知りません。
春の祭典は弾いたことがある。正直言ってよくわからないが、ストラビンスキーという人はとても頭がよく、かつ音楽の捉え方がそれまでの人とはまったく異なっていたのではないかな、ということだ。ヘミオラを例にとると良く分かる。
ヘミオラ - Wikipedia
例えば6/8拍子の曲では、一小節に6つの♪が並び、三拍子っぽく聞こえる(強拍が3回に1回くる)。この二小節分をつかって4つの♪でできたフレーズを3つ並べると、突然強拍が4回に1回くるのでリズムが急に早くなったような気がして不思議な感覚を覚える。
一般的に(特に古典においては)ヘミオラ的なフレーズも拍子を変えずに表記される。しかし、ストラビンスキーはこれを拍子を変えて表記する。だから、ストラビンスキーの楽譜においては一小節ごとに拍子が変わることも珍しくない。3/8、1/8、5/8、4/4、みたいな感じでフレーズに引っ張られて拍子がどんどん変わっていく。3/8と1/8が並んでたら、もうこれ4/8でいいじゃんと思うんだがストラビンスキーは違うらしい。一小節の中に♪が1つしかない楽譜を、寡聞のせいもあるが私はストラビンスキーでしか見たことがない。(バルトークでもあったかもしれない。忘れた)
春の祭典YouTubeにけっこう上がっている。けっこうエロチックなのでできれば後半分をぜひとも見ていただきたい。ストラビンスキーの哲学によって構成されたリズミックな音楽も要注意である。*1
はてな検索の結果でストラビンスキーは芸術面の評価が多かったが、その遺したもの、直接的には楽譜、をただ眺めるだけでもこの人はちょっと違う、ということが感じられる稀有な人だと思う。*2

更新後に眺めてみたらおとなり日記に「http://d.hatena.ne.jp/hibigen/20090617/p1」が上がっていた。はじめまして、勝手にトラックバックしてすみません。同じバイオリン弾きということで勝手に親近感を持ってしまいました。Googleのロゴはこちらで見られます。

*1:(ただし、リズミックに偏りすぎて、リズムをつかむまでは非常に難しいのだけどそれさえ分かってしまえば(音色とかあまり拘らなくて良いから)ある意味楽な曲だよ、と先生は仰っていた)

*2:まぁ、さんざん書いた上で言うのもなんだが私はあんまり好きじゃない