しょーがないこと

なんだかホッテントリがつまらん。日本語をどうだのこうだの言ったって、変わるものは変わるし、変わらないものは変わらない。高らかな(けれど生活をそれほど困らせない…もしくは、それに従うことが苦痛な)「こうあるべき」「こう意識すべき」によって人はあまり意識を変えない。言葉はその意識なり無意識なりの結果としてあるものなのだから、なるようにしかならないのではないか、というのが個人的な感想。

なんでこんな殺伐としたことを言うかと言うと、goo相談箱でこんなエントリを読んだからなのだ。
もう一度 嫁を好きになりたい -結婚して10数年 嫁を空気のような存在- その他(結婚) | 教えて!goo
古女房に恋したい、なんていうならまず「古女房」を直せよ、と思うのだがそれはまあいいとして、このNo.12の回答が秀逸。これを読んでいたら、妻は夫に対して諦めてしまうし、もしかしたら憎しみすら抱くかもしれないし、それを見て夫が妻を諦めるのも致し方ないと思った。分かりやすい。実に分かりやすい。長いけど読みやすいのでおススメ。
で、この回答は色々含んでいるんだけど、とりあえず本エントリの文脈で引くとすれば、

よく聞くセリフで「子供を産むと女は強くなる」「産後は女房を女と思えない」「産後はセックスレスになる夫婦が多い」など・・・
出産前、「主人の世話」だけ甲斐甲斐しくしてれば済んでた頃にそんな事を聞くにつけ、「悲惨だなぁ・・・(-_-)そうはなりたくないしそんな夫婦もいるんだなぁ・・・」など、まるで他人事か悪妻かのように思ってました。
しかし現在、なぜ良く聞く話か理解しました。自然の流れとすら思います。「子育て」というものが予想以上に「妻」への負担が大きいと実感したからです。

(引用者側で改行を一部削除しました)
結局自分が困らなきゃ分からない。私だって今のほほんとしてるけど、困るようになったらのんきなこと言ってられないだろう。だから(夫は自分は子育てに「参加」するだけだから:主体者じゃないから)子育てをしている人の気持ちは理解できないし、自分の思いだけで行ってしまうのだろうな、という殺伐とした話。だってこの回答に対する質問者の回答がもうどーしょもないじゃないか。

で、日本語にどうつながるかと言うと、どんなに「こうすべき」って言ったって、極論したら「正しい日本語が使えなければ生活できない(or買い物できない、働けない、遊べない、etc)」まで行かないと、どうにもならないんじゃないのってこと。

ちなみに上記、出産後の女性は脳みその構造が変わるのだそうです。別人、しょうがないよ。
http://diamond.jp/series/mf_rules/10011/

強気でGO!・・・ねぇ

goo恋愛&結婚
読んでいて恥ずかしくなるリンクなので是非ともおススメしたい。以下、突っ込んでいく。

お気に入りのお店に連れていって、ちょっとぎこちなかったかもしれないけれど、お互いのこといろいろ話して。まわりからみたら、どうみたって恋人同士な感じだったよね。

華麗なる誤解乙。男女が座っていれば恋人同士なのか?

恋っていうのはね、あいまいにしていたらダメ。もしかしたら、お互いの気持ちに温度差はあるかもしれない。相手のほうの気持ちはまだそこまでいってないかもしれない。でもそれなら、引き寄せればいいんだよ、こっちに。

これは共感。だいぶ共感。でも、この後の

それにね、好きですって言われて嫌な気のする人なんていないよ。

・・・それは、ちょっと、何ともいえない。確かに嫌な気持ちにはならない。誰かに好かれるのは嬉しい。けど、困る。実に実に困る。私にとって告白されること=友達を失うことなんだから。あなたas友達の期待に応えたいけど、あなたas恋人ではないのです。でもそれを明確にするとあなたas友達もas恋人も失ってしまう。そういう意味では、告白されるのは、嫌。

Mademoiselle Mozart

中学生くらいのとき、小室哲哉の曲がすごくすごく好きだった
Mademoiselle Mozart、ありましたね。あれはほんとによく聴いた。
テレビにうつる小室哲哉TM Networkはなんとなく恥ずかしくてちゃんと見ることが出来なかったけれど、ひさしぶりに聴いたら本当にいい曲だった。
下記のエントリにたくさんリンクがあって、お陰で本当に久しぶりに「永遠と名づけてデイドリーム」を聴いたけれど、よかったなぁ。Mademoiselle Mozartはたしか、青山こどもの城かなんかでやっていたので見に行ったと記憶しています。面白いミュージカルだったし、アルバムも大好きでよく聴きました。管弦楽器を使っているだけでクラシックじゃないけど、でもクラシック畑の私にはお気に入りでした。
http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081106/1225939673
y_arimさん、ありがとう。むしろすごく共感しました。もう小室先生の曲買えないのか。無難を重んじる人は冷たい。

ありがとうはもう一つあって、ちょっと切ないことがあったので、この曲がやけに心に響いて、自分が少し透明というかニュートラルになれた気がして嬉しかったのです。
ネットには小室さんへの暖かい声が多くて、嬉しくなります。ちょうど今ネットをしている大きな層が、まさに学生時代に小室さんの音楽にたくさん触れてたというのも多いと思うけど、でも、その一人である私には、やさしくて嬉しいです。

ホテルの窓からわかしおがみえます。そんなところに来ました。ここは空が広いです。

情報は受け取る側も意識が必要

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20081027/175232/
鋭い批評だ。メディアに対して猛省を促している。本稿は医療という側面から訴えているけれど、医療だけではなく福祉や教育や他のことごとに対しても、メディアは「何を報道するか」だけではなく「報道した影響はどうであったか」を考える必要がある、ということを強く訴えている。メディアを受け取る側の私たちは何をしたらいいだろうということを考えさせられた。(この文章はコメントにも様々な意見が出されており、コメント欄も「いろんな見方」を教えてくれるので一読を薦める)
本稿では、前半で産婦人科の現状などを整理した後、後半でメディアとの関係に言及する。

このような、私たちの日々の暮らしにとても密接に関係する医療問題の本質については、メディアも正しく報道していく必要があると思うのですが、例えば“福島県立大野病院産科医逮捕事件”についての新聞の見出しは、以下のようなものでした。
帝王切開のミスで死亡、医師逮捕 福島の県立病院」(産経新聞
今年出た判決によると、医師側に過失は無く“帝王切開のミス”ではなかったということになります。2006年に逮捕された時点では“帝王切開のミス”の可能性はあったかもしれませんが、この断定的な見出しからするとそれは“誤報”ということになります。
そして、この“誤報”が社会にもたらす大きな影響をメディアは認識していたのでしょうか?
(中略)
医療現場における事故を、個人の責任に帰着させるようなメディアの報道姿勢は確かに“医療ミス”としてスキャンダルが大好きな読者、視聴者の関心を煽るには効果的かもしれません。“悪徳医師を断罪する正義の味方”になりたがるのが、日本のメディアの本質でもあります。

ここまで言い切る論調がメディアに載ることそのものがすごいのかもしれない。このようにメディアをばっさり斬った上で、

ワイドショーでスキャンダラスに騒ぎ立てるのでななく、“事件の本質は何だったのか? その事件が起こった背景は何だったのか?”をつき詰めて、正しい情報を提供していくことこそが、メディアの役割として重要なのです。

と訴える。本稿はメディアに対する医療現場の苦しみという点で(多分書いた人相当その苦しみを感じているように思われる)リアルで悲痛でさえある。

結局スキャンダラスに報じて視聴率が取れればメディアは喜ぶ、ならばスキャンダラスな報道を喜ぶ私たち視聴者に一つの原因があるのだろう。話が下世話であるほど売れる雑誌があるように。情報はただ受け取るのではなくて、他の見方などをきちんと勘案して受け取らなければ、溢れたメディアのために情報が枯渇するという世の中が来てしまう。

結婚する理由/年収と幸せの関係

デパートで、よく「入学、就職、結婚」がワンセットになっている広告をみかける。就職がお決まりのあなたにスーツフェア、結婚がお決まりのあなたにブライダルクラブ(どこのデパートか分かるなw)、みたいなやつ。なんとなく、大学ってみんな行くものだったし、何も考えずに只管勉強して大学に入った。就職活動も(大学という時期が4年で終るので)それにしたがって動いて、大体みんな同じタイミングで会社に入った。けど、この「就職」は大学に入るより難しいと感じた。選択肢は幅広くて、偏差値みたいな分かりやすい選択基準は無くて、勉強をがんばればいいってもんでもなくて…。今、「結婚」を前にして、「就職」よりも難しさを感じる。何をどう選べばいいのかさっぱりわからない。そういう「結婚」に対する夢と現実。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081027/175210/

日本人は昔も今も恋愛下手で、誰かのお世話によって結婚していた。ナンパや、少女漫画のように街角でバッタリ出会った人と結婚まで持っていける恋愛力のある人の数は、昔から変わっていない。システムがなくなっただけで、日本は結婚難になってしまうのだ。自動的結婚システムなき今、結婚には「努力」が必要になったのだ。「出会いがない」の正体は「出会いのシステムの崩壊」だった。

のっけからきびしい。まず「自然に」なんて今も昔も難しいんだよ!と言い切る。じゃあ「婚活」をみんながするかといえば

しかし「婚活」を嫌う人たちも、もちろんいる。
「こんなに大変なことをしなきゃいけないぐらいなら、独身でもいい」とある30代のキャリア女性は言う。それも当然の意見だ。努力して婚活してまでするメリットが、今の結婚にあるかどうかは分からない。婚活は、あくまで結婚を必要とする人たちのものである。

「自然に」の信奉者、ともいえるかもしれない。それはそれで一理あると思う。「モテ」のための努力は「媚」に繋がるように思えて、自分でなんでも出来ちゃう昨今の女子にはプライドが許さない。「自然に」が一番抵抗が少ない。
いずれにしても楽をしようとしているように見える。まぁ、楽を越えるだけの魅力が結婚に無いってことなんだろう。私なんか子供がほしいから結婚したいって思っちゃうんだがな。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081023/174817/
年収が高い=しあわせ、という簡単な話ではない。

(前半のまとめ)
「大切なのは、『生涯働き続けることができる力』。現在の収入が低くても、長い目で見たキャリアプランを持ち、そのために努力していれば、将来は年収も上がる可能性が高い。それが『稼ぎ力』につながり、幸福感も高くなります」
(後半のまとめ)
「まずは自分のキャリアとマネーについて、現状を把握することが第一歩。その後、3〜5年後など中長期的な視点を持ってプランニングしていくことで、自分に必要な貯蓄額や年収アップの目標などもはっきりします」

専業主婦になりたい女性&なってほしい男性は別にして、今後の人生で何に重きを置くのか、お金なのか、それ以外の何かなのか、そのために何をしたらいいかをきちんと分かっている人のほうが幸せを感じられるのだろう。なんか転職のときの話に似ている。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081010/173381/
ロスジェネ世代の叫び。リアルな26歳がいて、「可も無く不可もなく」が分かりやすい。

O 松下くんの世代って、就職氷河期の最後の年だよね。
M はい。僕の同期は200人ですが、翌年からは400人以上も採用されました。納得いきません(笑)。何十社も受けてやっと入れた会社ですが、今の職場でずっと働いていく気持ちにはなれません。IT営業という職種がぴったりだとは思えないし、給料もほとんど上がらないからです。でも、なぜか福利厚生はすごくいい。だからズルズルと会社に残ってしまい、30歳を過ぎて転職市場での「売り時」を逃してしまう。これが会社の人事戦略なのかしれませんね。うちの会社には今さら後悔してボヤいている30代社員がゴロゴロいますよ。それでいて愛社精神は強い。僕たちは第一志望入社ではないのでそんな忠誠心も持てません。かといって、外資系企業に転職してより不安定になるのも避けたい。同期で集まると、いつもそんな話ばかりです。

あぁ、あるある。選択するということは、他を捨てるということだとよくわかる。安定してるけど何も無い生活を続けていて、ある日波は来るのかな。それとも人工的に起こす…それはそれで何かを捨てることかもしれないけれど、それより何にも無いけど幸せな生活、を求めるのもひとつかもしれないし・・・26歳の悩みは尽きない。かも。

「私ができるんだからあなたもできる」の罠

よく母から言われた言葉だった。母の(特に家事における)要求レベルは私にとってはけっこう高くて、要領よくこなさなければ難しいものだったけど、彼女は自分にできることだから相手にも(ちょっと考えれば)できるだろう、と当たり前のように思っていた。だから私はいっつもソコソコに家事を手伝いながら、あなたにできても私にはできないことがあるんだってよく思っていた。
2008-10-25

ただ,自分ができているんだからお前もできているはずだとか俺が苦しんでいるんだからお前も苦しめという論法は,すべての人に超人化を要求してしまいます.僕がはてブで書いた"俺が100時間残業できたのだからお前も100時間残業しろ"問題です.

母に反発する私の考え方と同じ、なはずだ。「はず」、というのは、橋下氏の生い立ちを読んだときに「苦労してる人の言う自己責任は重みが違うな」と思ったからだ。いつの間にか「私にできるんだからあなたもできるはず(できないのはやっていないからだ)」という考え方になってしまっていた。
私にはAはできないけどBは出来る、あなたにはBは出来ないけどAは出来る、そういうことをちゃんと拾って謙虚に受け止めねば。と自戒した、という話でした。

と思っていたらこういうエントリを発見。
僕は確かに負け犬だけど - 愚者の愚痴
全面的に納得。最近「なるほどー」と思ってそのまま受け入れちゃうことが多いな

id:y_rさん、というわけで、上記の通り、橋本は別に「俺が苦労したんだからお前らも苦労しろ!」的なことを言いたいわけではないと思うのですよ。

あれ、そうだったのか。確かに彼はそういう意図の発言はしていない。「俺ができたんだから、お前もやってみろよ」くらいのことは思ってるかなと思ってた。

私立高校に行けばお金がかかるのがわかっていたように、生活するのにもお金がかかるわけで。そして週休3日、1日4時間労働なんてアホな働き方では自分一人生きていくのすらままならないわけで。
これは別に、僕が騙されていたわけでも、隠されていたわけでもない、「当たり前のこと」で、みんなが知ってることだ(と思う)。

大人になればこれは当たり前のことだけれど、高校生がこういうことを考えられるかどうかは微妙かもしれない。少なくとも今回の意見交換会に出てきた高校生たちは知らなかった。(ただ、「知らない」ということを本人たちが正当化しちゃうのは不味いね。)それを考えられるのに考えようとしない、とするか、もう能力が足りなくて考えられない、なのかがわかんないので私はもやもやしてしまう。

ちなみに、橋下氏とのやりとりをここで読んだけど、

「僕は今、私立の高校に通っているんですけど、僕の家は母子家庭で、決して裕福ではなくて、僕はそんな母をこれ以上苦しめたくないので、私学助成援助を減らさないでください」と窮状を訴えた。
これに対し、橋下知事が「なぜ、公立を選ばなかったんだろう?」と質問し、「公立に入ったとしても、勉強についていけるかどうかわからないと(教師)に言われて」と高校生が答えると、「追いつこうと思えば公立に入ってもね、自分自身で追いつく努力をやれる話ではあるよね。いいものを選べば、いい値段がかかってくる」と反論した。
この橋下知事の答えに、「だから、『そこ(私立)にしか行けない』って(教師に)言われたんですよ」と泣き出す高校生の姿も見られた。

うーん。橋下さんは論理一貫していて正しいと思う。朝日新聞とのときの話と同様、論理一貫していて気持ちがいいんだけど、言い方に問題があるよなぁ。高校生に、教師が言う以外のことを調べる能力を期待していいのかわからないけれど、それに気づかなかった(または気づかせてくれる人が回りにいなかった)彼らが残念。もし気づいていたら、彼らの人生は変わっていたかしら。

結婚はリスクか?

いつも応援しているロスジェネ世代の叫びが、今回スペシャルインタビューとなっている。男性諸氏の現状を、男性諸氏の立場できちんと書かれたという本「結婚難民」のご紹介である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081020/174542/
何が気になるって、「「結婚してはいけない女」を13タイプ」である。(自分が当てはまってるかもしれなくて)こわー。
この記事から少し内容を引くと、

  • ロスジェネ世代の男性は結婚に消極的である。消極的な理由は上記参照のこと。ただ、リスクヘッジという観点が強そう。
  • ロスジェネ世代の女性は逆に結婚に積極的である*1。その理由は、職場にいる10歳年上の独身女性を見て、「ああはなりたくない」と思ったから、という。それはそれで先輩女性にも彼女の人生があるから余計なお世話なのだが、これは妙にリアルな話。実際私も友人から聞くことのある話。

という感じ。この著者の話は妙にリアルなので、この記事自体も面白かった。例えば、次のくだり。

O 時には「媚び」も必要だということでしょうか。
S 男の人って最終的には「媚び」がないと結婚してくれないじゃないですか。こんなことを言うと、男性からも女性からも「性差別だ」と叱られそうですが……。(中略)
 結婚に良いイメージを持てない男性にファンタジーを見せてあげるのも大切だと思いますよ。逆に、「私はもう30歳よ。いったいどうするの?」とか「結婚式場は秋は混むのよ。早く決めて」なんて言ったら、幻想が吹き飛んで男の人は逃げてしまう気がします。

あぁーありそうー。逆に、仕事の話は「今、仕事で自己実現しにくい時代です。大きくてやりがいのある仕事を任せられるようになるまで出世することが難しくなっています。」というあたり、ぴんと来ない。別の記事*2で若い人は出世欲が無いってのを読んだからかも。とにかく、この記事で語られる大事なことは「結婚って、リスクではなくリスクヘッジになりうるんだ」という一節。是非読んでみてください。

結婚難民 (小学館101新書 3)

結婚難民 (小学館101新書 3)

*1:こういうこと書くと、女は(経済的に)男に乗っかれるもんなぁとか言われるのだろうか。個人的には働くのを辞める気はさらさらないのだが。

*2:この記事もかなり面白い。これに出てくる「女性の特徴」、いくつ当てはまるかを考えたりして楽しい。